知ってましたか? 住宅建築の工法はいろいろある


住宅の建て方は一種類ではありません

基礎部分の上に柱や壁などを建てる設計が、住宅の基本的な構造です。しかし、具体的な工法はいくつかあるのはあまり知られていません。日本において伝統的な工法といえるのは軸組工法です。住宅のタテ軸となる柱とヨコ軸となる梁を組み合わせて基本的な構造を成立させます。さらに、ななめ方向に筋交いを入れることで、住宅構造をより強くするのが通例です。次に紹介するのはRC工法です。これはコンクリートを使った建築法で、鉄筋を組んで型枠を作り、そこにコンクリートを流して壁を作ります。曲面を持った壁を実現できる特徴があります。最後に紹介するのはプレハブ工法です。これは工場で住宅パーツを作り、現場で組み立てる工法です。短い工期で住宅が完成します。構造の強さや断熱性などに法律の基準が定められているので、品質に問題はありません。

地震対策もいろいろあります

日本で住宅を建てるとき、気になるポイントのひとつが地震対策ではないでしょうか。建築基準法という法律によって、一定の強さの地震に耐えられるように設計されているので安心してください。地震に対抗するための住宅構造はいくつかあります。まず紹介するのは耐震構造です。これは最もシンプルな対策法で、柱や梁を太くする設計です。また、制震構造と呼ばれる対策もあり、これは柱などに地震の揺れを吸収する装置を設置します。これらの対策法によって、新築住宅は一定の強さの地震から守られています。住宅メーカーによって得意とする工法や地震対策は異なるので、メーカー選びではよくチェックしてください。

愛知の注文住宅のメリットは「思い通りの設計が可能」な事です。狭小地の多い愛知では、多層階やガレージの確保等の要望を叶えるのには注文住宅が適しているのです。